Registration info |
学生(30歳以下) Free
FCFS
|
---|
Description
輪読会を開催します!
Database Design and Implementation: Second Edition を読み進めます。
第3回(1-indexed)は、Chap.4 から 読めるところまで です。
事前準備は必要ありません。その場で読み進め、議論・実装する形式で輪読を行います。
また、書籍はこちらで用意しますので、各自で持参する必要はありません。
※ 第1,2回に参加していない方も歓迎です。是非ご参加ください!
開催概要
- 日時: 06/11(土) 14:45開場 15:00開始 ~ 18:30解散
- 場所: CAMPHOR- HOUSE
- 参加費: 無料
- 持ち物: PC (書籍はこちらで用意いたします)
CAMPHOR- HOUSE内では,電源とWi-Fiを利用できます。
開催はオンラインではなくCAMPHOR- HOUSEでの開催になりますのでご注意ください。
会場の場所がわからない場合は @camphor_kyoto へ連絡してください。
対象者
DBの理論や実装に興味がある人。自作RDBをやってみたい人。
注意: イベントへの参加は学生 (30歳以下) 限定です。
内容
「輪読」とは、同一の本を複数人で少しづつ読み進め、本の内容について解説・議論を重ねる読書方法です。
輪読には様々な形式がありますが、本輪読会では 「対象とする書籍をその場で読み進め、要点・気付き・疑問等を共有し、その内容について議論する。」 という方法を用います。
Database Design and Implementation: Second Edition について
本書は、ソフトウェア開発者の視点からデータベースシステムを考察したテキストです。
最初の2つの章では、データベースシステムとその使用方法について簡単に説明します。
第3章から第11章では、典型的なデータベースエンジンの内部を調べます。各章では、抽象度の低いもの(ディスクとファイルマネージャ)から高いもの(JDBCクライアントインタフェース)まで異なるデータベースコンポーネントを取り上げ、そのコンポーネントに関する主要な問題を説明し、考えられる設計決定を考察しています。
残りの4つの章では、効率的なクエリ処理、先に述べたシンプルな設計の選択に取って代わる高度な技術やアルゴリズムに焦点を当てます。
本書の付録であるシンプルなデータベースシステム SimpleDB のコードを調査、拡張、修正することで、個々のコンポーネントをより詳細に学ぶことができるようになっています。 (以上、概略の和訳)
目次:
- (終了) Database Systems
- (終了) JDBC
- (終了) Disk and File Management
- Memory Management
- Transaction Management
- Record Management
- Metadata Management
- Query Processing
- Parsing
- Planning
- JDBC Interfaces
- Indexing
- Materialization and Sorting
- Effective Buffer Utilization
- Query Optimization
スケジュール
時間 | スケジュール内容 |
---|---|
14:45-15:00 | 受付 |
15:00-15:15 | 軽く自己紹介など |
15:15-18:30 | 輪読 |
18:30 | 解散 |
CAMPHOR- Code of Conduct
CAMPHOR-が主催するイベントに参加する際は,CAMPHOR- Code of Conductに同意していただく必要があります。
以下のリンクよりご確認ください。
https://github.com/camphor-/code-of-conduct
感染症対策に関して
現在、CAMPHOR- HOUSEでは制限付きでの開館を行っており、このイベントもその制限下で行われます。イベントに参加する方は、CAMPHOR-のWebsiteを確認の上、参加登録をお願いします。
ご来場の際は、必ずマスクをご着用ください。発熱や風邪の症状が疑われる場合には、直前でも参加をキャンセルいただきますようお願いします。
また、京都府・京都市から自粛要請がなされた場合は、予定が変更になる可能性があります。予めご了承ください。
CAMPHOR-について
CAMPHOR-は京都の町家を拠点に活動する、京都のエンジニアやデザイナーを目指す学生向けコミュニティです。
CAMPHOR- HOUSEというコミュニティスペースを運営しており、個人の作業や技術的な雑談などのコミュニケーションを気軽に取ることができるスペースになっています。
また、学生主体の勉強会や企業の方をお呼びしたトークイベントなどを開催しています。
関連リンク
(イベント画像: Illustrations by humaaans.com)
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.