Registration info |
トーク発表者(学生) Free
Standard (Lottery Finished)
LT発表者(学生) Free
Standard (Lottery Finished)
一般参加者(学生) Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
CAMPHOR- DAY 2019を開催します!
CAMPHOR-のメンバーが持つ技術や経験を紹介するトークセッションおよびLT会です! プログラム終了後には、懇親会を開催します。飲み物片手に、学生エンジニアおよびデザイナーと交流を深めましょう!
開催概要
- 日時:3/9(土) 13:00開場 13:15スタート
- 場所:CAMPHOR- HOUSE
- 参加費:懇親会ありは1,000〜1,500円(会場払い)。懇親会不参加の場合は無料。
参加枠について
注意: トーク発表者は事前に決定したスピーカーを指名します。トーク発表枠に登録しても参加登録にはならないためご注意ください。
LT発表者枠
CAMPHOR- HOUSE に来たことのある学生の方が対象です。技術やデザインに関する7分程度のスライド発表をご準備ください。また、事前に決定しているスピーカーは管理者が指名します。ご了承ください。
一般参加者枠
学生の方ならどなたでも歓迎です。トーク内容やCAMPHOR-に興味をお持ちであれば、お気軽にご参加ください。
タイムテーブル
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
13:00 | 開場 | - |
13:15–13:30 | オープニング・CAMPHOR-紹介 | @shiba6v |
13:30–14:00 | トーク1: 畳み込みニューラルネットワークの判断根拠の可視化手法 | @shiba6v |
14:00–14:10 | 休憩 | - |
14:10–14:40 | トーク2: 健康で実りある大学院生活の手引き | @yu-i9 |
14:40–15:10 | トーク3: Python処理系入門 〜"1 + 1" で学ぶ処理系解読の基礎〜 | @yu-i9 |
15:10–15:35 | コーヒー休憩 | - |
15:35–16:05 | トーク4: WebGLで魚の骨を3D空間に表示する | @marty |
16:05–16:35 | トーク5: 入門 シェル | @genya0407 |
16:35–16:50 | 休憩 | - |
16:50–17:50 | LT大会 | @naoki-kishi @KMConner @aratasato @tomoyat1 他 |
17:50–18:00 | クロージング・アンケート記入 | - |
18:00–19:30 | 懇親会(任意) | - |
13:30- トーク
CAMPHOR-メンバーが、1人30分で技術や経験について話すトークセッションです!
トーク紹介
トーク1: 畳み込みニューラルネットワークの判断根拠の可視化手法 / @shiba6v
畳み込みニューラルネットワーク(CNN)により非常に高精度で画像認識を行うことができることは良く知られている一方で、AIはブラックボックスだから医療やビジネスには使いづらいという意見も聞きます。果たしてCNNが画像認識を行う過程は本当にブラックボックスなのでしょうか。このトークではCNNが画像認識を行う原理から説明し、重みや特徴マップがどのような意味を持つかの説明をしつつ、判断根拠の可視化手法の原理を説明します。
トーク2: 健康で実りある大学院生活の手引き / @yu-i9
大学院に進学し研究に取り組む経験は人生における宝となり得ます。しかし、研究の進め方を誤ると、特に成長もないまま心身の健康ばかり損なってつらい思いをすることになります。このトークでは、後輩たちの健康で実りある大学院生活を願って、私が二年間の研究生活で得た様々な知見を共有します。
トーク3: Python処理系入門 〜"1 + 1" で学ぶ処理系解読の基礎〜 / @yu-i9
Python の主要な処理系である CPython はC言語で書かれた巨大なプログラムです。処理系の実装を知ることは Python を深く理解するための助けとなりますが、まとまった日本語の資料は少なく、CPython のコードを自力で読み進めるのは困難を伴います。本発表では「CPython を改造して 1+1=3 にする」という課題を通して処理系解読の基礎を話します。
トーク4: WebGLで魚の骨を3D空間に表示する / @marty
食卓に出てくる魚の背骨がどんな形をしているか、じっくり見たことがありますか?私は普段、魚の背骨をX線マイクロCTという機器で超微細に観察しています。面白いことに魚の背骨は種ごとに多様な形をしていますが、観察データを研究者以外の人が見る機会は残念ながら多くありません。そこで、JavaScript APIのWebGLを使って、観察データから得た3D形状を誰でもブラウザ上で見ることができるWebアプリを制作しました。発表では、WebGLの習得とWebアプリの実装過程をお話します。
トーク5: 入門 シェル / @genya0407
開発者にとってシェルが必要不可欠なものであることは論を俟ちませんが、当たり前の存在すぎてこれがどのように実現されているのかを知る機会はあまりないと思います。本トークでは、シェルがどのように実現されているのかを、実際にシェルを実装する過程を通じてお話しします。
17:10- LT大会
CAMPHOR- HOUSEに来たことのあるエンジニアやデザイナーがLTを行います!LT発表者も募集中!!
LT発表予定者
@naoki-kishi / @KMConner / @aratasato / @tomoyat1
18:00- 懇親会(任意)
飲み物片手に、学生エンジニアおよびデザイナーと交流を深めましょう!
※懇親会費は1,000〜1,500円(会場払い)を予定しています。
※懇親会参加の有無は当日お伺いします。
連絡先
このイベントについてのお問い合わせは @CamphorKyoto までお願いいたします。